イベント(ウォーク、講演会、古道整備)や広報活動を通じて
貴重な歴史遺産「鎌倉古道」の文化財保護をめざしています
この機会に当会の活動に参加してみませんか
■1月22日(土):講演会
「鎌倉幕府と町田の深い関係を知る講演会 」
『鎌倉幕府の防衛ラインと町田北部丘陵に眠る城砦&古街道』
厳しい状況下でしたが、108名の方が参加いただきありがとうございました。
■「いざ!鎌倉古道」ニュース(まちカフフェ!特別号)を発行しました。
●「まちカフェ!」2021年取り組み
● 学生おうえん隊のコメント
● 会員の寄稿
古道ニュース
https://kamakurakodo.web.fc2.com/kodo/kodo_news/NEWS-202201.pdf
イベント
鎌倉幕府の防衛ラインを探る (シリーズ 第 1 回 北鎌倉編)
~北鎌倉・山崎の防衛遺構と謎の砦跡~
鎌倉幕府は遠く多摩川を北の最前線として、柏尾川、鶴見川、よこやま の道尾根、多摩川の4つの防衛ラインを設定していた?!という新たな 視点で探索していくシリーズの第―回目を開催しました。
北鎌倉は山崎で発見した防衛遺構を現地に確認し、合わせて魯山人の窯跡遺跡も巡りました。
「ししいし」で全員集合!写真
<イベント報告>
特集:千年の歴史と文化・自然 歴史の節目、時代の胎動「いざ、鎌倉」
多摩丘陵の「鎌倉古道」の保全と活用 (掲載された記事)
東京都と神奈川県にまたがる「多摩丘陵」には、古代から西日本と東日本を結んだ重要な「歴史古街道群」が、住宅街や里山風景のなかに、連続して今も奇跡的に残されています。 当会は2011年に町田市で誕生し、鎌倉幕府時代に「いざー鎌倉」の合言葉で坂東武者が走り抜けた「鎌倉街道」が、後の町田や関東各地の発展につながったことを広く知って頂くために、また、その古街道跡の保全と活用のために活動してまいりました。
おもに定例会を月一回開催、鎌倉古道ガイドウオークや講演会・セミナー の開催、現地に残る鎌倉古道の整備(草 刈りメンテナンスほか)、市のイベント「まちカフェ」に毎年ブース展示参加、また町田市や地元の地権者などとも協力し、鎌倉古道の標柱や案内板の設置なども行っています。
最近では学生との交流も推進、会員は熟年層を中心に40数名ですが、働き盛りの世代や女性、ファミリー層の参加も増やしていきたいと思います。
ー-古道を歩く・歴史的な時代のことを想像しながら散策(探索)することは心身の健康増進にも役立ち、また地域に対する誇りや愛着の再認識にもつながります。
ぜひご参加下さい。
●鎌倉古道・歴史遺産の会 連絡先
〒195・0076 東京都 町田市金井ケ丘4・40・14 今井邦知(事務局)
電話090・2323・1697
敬文舎は、日本の歴史と文化を大切にし、未来に伝える出版社です。
歴史好きの一般の方、又はこれから歴史を学ぼうとする人達を対象とし、 歴史学の課題とは何か、歴史の学び方のポイント、歴史研究史と研究の到達点などを踏まえながら、 その出版活動を基盤に置きながら、その成果と魅力を伝えています。
<My 舎人倶楽部>はこの敬文舎の指針を基本に、それらに興味、賛同する多くの人とのコミュニケーション、 あるいは思索・行動の場としての役割を双方向性を持ちながら実践的な場を提供しています。
『鎌倉幕府の防衛ラインと町田北部丘陵に眠る城砦&古街道』終了致しました。
★108名の方の参加をいただきありがとうございました。
●日時:
2022年1月22日(土)13:30~15:30
●会場:町田市民フォーラムホール13時受付
町田市原町田4-9-8サウスフロントタワー3階
小田急線町田駅東口/徒歩約8分
JR横浜線町田駅北口/徒歩約5分
●定員:150名(先着順)
●参加費:1,000円(資料代含む)
事前申込不要・当日受付
今や一大商業施設が広がる町田。人口43万人の町田市の発展の歴史を紐解くとき、鎌倉幕府との関りを抜いて語ることはできない。
市域の中央を、かつて幕末から明治時代に「絹の道」 と言われた産業の道が通った時代よりはるか以前、鎌倉時代の 主要な街道=鎌倉街道上ノ道(上道)や複数の鎌倉街道が通過 していたことから、今の商業地の発展にまでつながっていった のだった―。
南北に連らなる「小野路宿」「本町田宿」「野津田本村」「原町 田宿」の深い関わり、周辺に今も残る山城や無名の砦跡群と遺跡群。
多摩~町田~鎌倉へと続いた中世街道遺跡の実相、鎌倉幕府のダイナミックな防衛ラインや道づくりなどについて、最新科学の立体地図も用いて研究40年の成果を元にお話しします。
●チラシ
問合せ先: 「鎌倉古道・歴史遺産の会」鶴巻
E-mail: e-t@minuet.plala.or.jp
携帯: 090-7717-6244
鎌倉街道を歩こう!歴史ロマン・ウォーク
今年も「まちカフェ」に参加しました。
天気も良く、多くの方の参加をいただき、ありがとうございました。
その1 12月4日(土)町田に遺る奇跡の古街道Ⅰ
いざ鎌倉!武士(もののふ)たちが駆け抜けた鎌倉古道を歩こう
その2 12月5日(日)町田に遺る奇跡の古街道Ⅱ
「相原七国峠古道」を探る ~関東山の辺の道、古代窯工人の道、高麗人大移動の道~
問合せ先: 「鎌倉古道・歴史遺産の会」
東野 E-mail: i.touya108@hotmail.co.jp 携帯:090-3579-1753
「オトパ」とは、「お父さん・お母さん、ともにおかえりなさいパーティ」を略した言葉。 仕事や家事等がひと段落し、第二の人生を歩み始める方を対象に開催されます。地域に出て自分の居場所や仲間を作るきっかけを一緒に作っていくイベントです。
会場では、古道についてそして古道ウォークについて熱心に聞く方がいました。4グループに分かれ、各8人づつなので至近距離で説明ができましたのでかなり当会の活動内容をPRできました。
■開催日時:11月27日(土)10:00-15:00
■開催場所:町田市民フォーラム3階、4階
※詳しくは、こちらを参照ください。
11月27日(土)に開催される「オトパ in まちだ」に参加します!
「オトパ」とは、「お父さん・お母さん、ともにおかえりなさいパーティ」を略した言葉。 仕事や家事等がひと段落し、第二の人生を歩み始める方を対象に開催されます。
地域に出て自分の居場所や仲間を作るきっかけを一緒に作っていくイベントです。(参加費無料)
■開催日時:11月27日(土)10:00-15:00
■開催場所:町田市民フォーラム3階、4階
※詳しくは、こちらを参照ください。
「まちカフェ!」町田の鎌倉時代を体験! (ミニウォーク)
奇跡の丘・野津田上ノ原を体験しました。
小野神社前で宮田運営委員長とまちカフェ!学生おうえん隊の皆さん
まちカフェ!」準備会 (リアル&オンラインによるハイブリッド会議)
「具体的な進め方についての意識合わせ」と「古道ミニ講座」を実施しました。
学生おうえん隊との顔合わせ会(Zoom会議)
鎌倉古道・歴史遺産の会も今回初めてエントリー、3名の学生さんから応募あり、
8/9にZoomによる顔合わせ会を実施、学生おうえん隊とのコラボレーションを開始しました。
第14回まちカフェについて(町田市のホームページより)
2020年12月6日(日曜日)市庁舎での開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、市庁舎での大規模イベント形式での開催を見送ることにいたしました。今年度は開催概要を変更し、以下の形式で開催します。
当会の対応について
今年は12月5日6日の土日を分けて連続で以下の現地探索ウォークを実施しました。
今年も多くの方が来場されて成功裡のうちに終了しました。
ありがとうございました。
市民協働フェスティバル「まちカフェ!」は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動団体、地域活動団体(町内会・自治会)などが一堂に集い、活動発表などを通じて交流を深めるためのイベントです。13回目となる今回も、80を超える団体が参加します。
開催日:2019年12月1日(日)10:00~16:00
場 所:町田市役所1~3階
★2019年4月2日(火)町田市民フォーラム3階ホールにて
「鎌倉古道・歴史遺産の会」主催 講演会&歴史対談イベントを開催しました。
いまこそ、”多摩丘陵の背骨”にあたる尾根にあらためて注目し、
「御殿峠古道」「相原七国峠古道」「小野路・小山田」の古道群を後世に遺し伝え、活用する未来を一緒に考えました。
おかげさまで会場は満員の大盛況でありがとうございました。
ラジオ深夜便、他
★★NHKラジオ深夜便『いにしえの道を訪ねて』
*NHKラジオ深夜便『いにしえの道を訪ねて』は、今夜で60回(最終回)の放送になりました。
*放送は、下のボタンから(▷視聴はこちらから)聴けます。
★対談:ピーター・バラカン氏
2018年2月23日 放送(FM東京)
ポッドキャストのアクセスはこちらです http://www.tfm.co.jp/podcasts/museum/
ピーター・バラカン氏がメインパーソナリティーをつとめる「THE LIFESTYLE MUSEUM」は、毎回様々なゲストを迎えて生き方や価値観を探っていくゲストトーク番組で宮田太郎氏がゲスト出演して古道・古街道の魅力について熱く語りました。
番組の内容は、FM東京のホームページのポッドキャストより聴くことができます。 是非、お聞きください。